2016年 08月 31日
朝鮮・高麗の小鉢。 高4.8cm×口径7.5cm。14世紀後半くらいのものでしょうか。 掌に納まる小ぶりな小鉢です。そもそも元の用途は分かりませんが「小鉢」と記しました。 小ぶりですが、満水時で150ccあるので意外と容量はあります。 おまけに口が内側にすぼまっているので何とか抹茶を点てることも可能でした。 これは3年前に京都・北野天満宮の天神市にて「キムさん」より購入。 「キムさん」シリーズは発掘ものが多いので、僕は持ち帰ると必ず鍋で煮沸し汚れを落とすようにしてます。その結果、この小鉢は傷だらけでした。(煮沸すると隠されている傷が浮き出てきます) なのでこの小鉢も僕の「不細工繕い」を施されております。 同業の先輩が言うには、韓国には日本のような所謂「侘び寂び」文化はまったく無いそう。「金継ぎ」などで「傷をひとつの風景として愛でる」ということは無いそうです。 器の傷はすべて何も無かったかのように隠してしまう文化のようですね。 なので朝鮮のやきものを購入した際、このような事はたまにありますが、僕はそんなに気にしておりません。 ▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-31 09:01
| 古道具
2016年 08月 30日
昨日に続き「屋根瓦?」。 縦21.5cm×横15.3cm×厚3mm。 これは2年前の「第1回京都古道具市」にて購入したものです。 「石版」と思って購入したのですが、それにしては「肌が凸凹しているな」と感じておりました。 いつものように「喫茶道具」として茶托や盆に見立てられ活躍しておりました。(現在も活躍中) そして数ヶ月か1年くらいか経った後、テレビの情報番組で東京駅改装時に回収されたと言う「屋根瓦」が紹介されており、何の気なしに見ていると、今回紹介します「屋根瓦?」に大きさ、形、3mmほどの小さな穴の位置。すべてがそっくりでした。 これが東京駅の瓦であるかは定かではありませんが、屋根瓦であるとなれば「凸凹の肌」にも納得です。 ▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-30 08:57
| 古道具
2016年 08月 29日
「あいろく」では必須の屋根瓦。縦20cm×横30cm×厚5mm。 「喫茶道具」に、花器やオブジェの「敷板」にと重宝します。 その勝手の良さから自ずと使用頻度も増え、角が少し欠けてしまいました。 そして「あいろく」の定番である「不細工な繕い(真鍮継ぎ)」を施しております。 余談ですが、先日紹介しましたこの夏イチの仕入れもの「衣笠湯呑」が1客嫁入り致しました。 購入してくれたのはこれも先日の「算数ノートと同窓会」の記事で紹介しました幹事こと「井D俊Y]君。 同窓会の写真をわざわざお店まで持ってきてくれたうえに「衣笠湯呑」も購入してくれました。 彼は当時からのカープファン。これが「高橋慶彦」湯呑であればもっと喜んでもらえたことでしょうが、そこは「衣笠」でご容赦くださいませ。 ▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-29 08:27
| 古道具
2016年 08月 27日
木製の「荷札」。 縦14cm×横8.5cm×厚1.2cm。 差出人の欄に「小倉陸軍造兵局」と書かれてます。兵隊さんの荷札です。 「あいろく」定番の「日常に不要なもの」ですが、店内では立派にオブジェ?として活躍中です。 ▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-27 08:29
| 古道具
2016年 08月 25日
3月に「古本や檸檬」さんの主催で初めて催された「小倉駅ナカ蚤の市」。 その第二回の開催が決まりましたのでお知らせです。 時は9月30日(金)、10月1日(土)の2日間です。 前回と同様に、また多くのお客様にお越しいただけることを願います。 そしてこの「駅ナカ」の大義である、北九州にも「古本」と「古道具」の文化が根付くことを願います。 ▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-25 08:30
| 催事
2016年 08月 24日
世界の栄養菓子フルタのパイプ椅子。 背もたれまでの高さ74cm。座面34cm×34cm。 座面と背もたれ部分の材質はビニール製で、言わば普通のパイプ椅子ですが色味とデザインが良い感じです。 この表現は個人的にあまり好まないのですが、俗に言う「レトロ」なデザインが可愛らしい椅子。 この「フルタ」を調べてみると、大阪で1952年(昭和27年)に創業の「フルタ製菓株式会社」のことのようです。 今月の箱崎骨董市で5脚売られておりましたが、まず自分用にと1脚だけ購入しました。 しかし後から残りの4脚も気になりすべて購入することに・・・。 戻ってみると1脚は売れてしまってましたが、全4脚を購入することができました。 まだ店頭に出しておりませんが3脚はもちろんお売りできますのでご興味がおありの方、ご入用の方は店頭にて、声を掛けづらい内向的な店主にお気軽にお声がけください。 ▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-24 08:44
| 昭和レトロ
2016年 08月 23日
一昨日、小学校の同窓会が行われました。 皆も当然僕と同じ40歳です。誰だか分からないくらい変わり果てている者も数人おりましたが、ほぼ皆さん面影が残りその変わらぬ姿に懐かしい思いでした。 当時は一学年4クラス。4人の先生方が皆お元気そうでそれが何より嬉しかった・・・。 僕の担任だった起定先生はもう83歳になられるそう。 当時散々ご迷惑をお掛けしてしまったこと(反抗期だったが故に)をお詫びできたことに「ほっ」としました。 そして先生が当時の出来事を鮮明に記憶されているのには驚かされました。 こんな謝罪の機会を作ってくれた幹事に感謝です。 **昨年8月の当ブログの記事に、その起定先生に関する当時の出来事を記したものがありますので本日はそれをそのまま引用いたします。** 算数ノート。 これまでに昭和中頃までのノートは何種類も仕入れてきましたが、 その中でもこれがダントツでお気に入り。 理由はその雰囲気、佇まい。ただそれだけです。 とても佇まいが良いので、店内のどこに置いてもしっくり馴染んでくれて、「あいろく」では専らオブジェとして活躍。 ![]() ![]() 偶然かもしれませんが、「KEIO」ものは見かけても「WASEDA」ものは見かけた事が無い気がします。 余談ですが、「算数」といえば思い出す事があります。 僕が小学1,2,5,6年の4年間担任を受け持っていただいた起定(おきさだ)先生という女性の先生がおられました。 僕の学年を卒業させたと同時に定年退職されたので、現在は80歳代半ばになられてると思います。 小学1年の算数の授業の時です。 起定先生が「みんなスジヒキを出しなさーい」と言われました。僕は初めて聞く「スジヒキ」という物が 何のことか分からず、思わず手を挙げ、「スジヒキって何ですか?」と先生に質問したところ、 それは「定規」のことでした。 僕は「昔の人は定規のことをスジヒキというのか」。 それと、筋(線)を引く道具で「筋引き」ね!と子供ながらに妙に納得したことを思い出します。 その先生とのやり取りを帰宅後に母に報告したところ、母が大笑いしていたのも同時に思い出されます。 余談の方が長くなって申し訳ありません。 この記事には「定年退職」と記してますが、一昨日先生にお話をお聞きしたところ当時はまだ55歳で定年まで数年を残し自ら退職をされたのだそう。 その理由は「この学年には良い思い出しかない」「その良い思い出のまま教師生活を終えたい」という思いで退職を決断されたそうで、それが故にこの学年の生徒の顔と名前はもちろん、細かい出来事までも鮮明に記憶されているのだと聞き、さらに「ほっ」としました。 僕の反抗期も「良い思い出」として残してくださっているのですね・・・。 その心の広さに感謝です・・・。
▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-23 07:33
| 昭和レトロ
2016年 08月 21日
2016年 08月 20日
力士、レスラー、ボクサーが描かれた「子供用茶碗」。 高5.4cm。3競技が一つの茶碗に描かれている贅沢?な一品。 やはり野球と並んで相撲、プロレス、ボクシングも男の子の憧れだったのでしょうね。 スポーツものの「子供用茶碗」を見かけるとどうしても手が伸びてしまいます。 ▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-20 08:23
| 昭和レトロ
2016年 08月 19日
新入荷の「銅製のチョーク入れ」。 9cm×3cm×1.5cm。 ありそうでないと言うか、僕は初めてお目にかかりました「チョーク入れ」です。 もちろん植物を活けても画になりそうなので、実用的なものだと思います。 壁に掛けているだけでとても良い佇まいです。 ▲
by airoku-fukusuke
| 2016-08-19 07:32
| 古道具
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
あいろく
〒805-0050 福岡県北九州市八幡東区春の町5-2-3 TEL : 090-5936-8344 営業時間 : 8時くらい~18時半くらい 定休日 : 不定休 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
オブジェ?(131)
やきもの(81) 紙もの(80) 喫茶(77) ふくすけ(77) 喫茶道具(75) 金属(71) 木(63) けしごむはんこ(51) 昭和レトロ(34) 自分なりの見立て(34) 珈琲(29) 甘いもの(29) 韓国のもの(26) 布もの(21) ガラス(19) 文房具(13) 蓋もの(13) 催事(5) 業務案内(2) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||